創造経営コンサルタント吉見 - head

経営コンサルタント吉見からのお知らせ

最近、城山三郎著「役員室午後三時」を読み返しました

前に読んだのは30年以上も前なので、内容は完全に忘れてました。

今の自分の年代だから感じるものがいっぱいあり、一気に読みました。
こういう考えもありと思ったのが、「経営者は敬われることがあっても、馴れ親しまれたてはならぬ」。
一方、誰が言っていたか記憶にないけれど、「上司を茶化す勇気と、それを許す上司の度量」こんな組織の人間関係が、活性化の土壌となる!というのもありました。

もう一つ印象に残ったのは、
「サラリーマンの勝負どきは、上役から質問をされたとき、いつでも明確な答えが出せるよう常日頃勉強しておくこと。その上で『お前やれ』といわれたら、捨て身になってやり抜くことだと思う。」
こういう部下を望む経営者は今でも多いと思いながら読みました。

さらに私が印象に残ったところを紹介します。
〇風格のついたものは、もちろん、木だけではない。 企業にも企業者にもにじみ出てくる。

〇世の中にはどうしても登用しなければならぬ男というものが居る。登用することで登用した本人まで太らせる男が居る。
そうした男を発見し、思いきって起用することこそ、経営者の仕事なのだが、現実の多くの経営者はそれができず、男を枯らせ、自分をも痩せてしまう。 それというのも、経営者に勇気がなく、自信がなく、権威がないからだ。

〇トップはあくまでもワンマンであるべきである。たとえ大株主でなくとも、オーナー意識をもって君臨すべきである。社員に乗せられる隙を与えてはならない。

〇家族主義経営とは、強大な家長を中心として秩序があってこそ成り立つ。悪平等から強力な経営者は生まれない。
私のお客様で、ここ数年成長も拡大も続けている経営者の経営スタイルがまさにこれだ!と思いながら読んでいました。

〇「売ってくれ」「売ろうではないか」では社員は動かない。「売らねばならぬ」という線で押し通した。
→これは日々の仕事で実感することです。

〇自分の姿を見るのに鏡が必要なのと同様、自分の考えを確かめるには腹心が必要であった。腹心がいないのは不便であった。
→腹心のような立場で経営コンサルタントを使う経営者もいらっしゃますよ。

〇経営者のタイプを次のように分類しているところが面白かった。
・ 耐える経営者 ・ 攻める経営者 ・ 君臨する経営者 ・ 行動する経営者

〇経営者は絶対的な存在ではなく手段である。さまざまなタイプの経営者が協同し、交代して、共同体を維持発展すべきである。
→同族中小企業ではこれは難しいだろう、と思いながら読みました。

〇力のある政治(経営の意味と思うのですが…)を行うには、力ある部下が必要だというのです。しかし、できれば命を賭けてくれるような部下が・・・
→組織力は個の力の総和ですから、トップがいくら力があっても、社員個々人の力が見劣りすれば、組織力も見劣りしがちです。残念というか、もったいないことです。
命を賭ける、というのは今の時代に通用するかどうかは疑問ですが、体を張って仕事をする片腕を望む経営者はたくさんいます。

〇実人生を建前としての人生に近づけるなどということは、所詮空しい営みであったかもしれない。建前は建前、実人生は実人生と、別々に割り切り、支離滅裂に生きる、いや、むしろ実人生の方へ建前としての人生を強引に引きつける。それが欲深いと同時に力のある生き方であったかもしれぬ。
→支離滅裂に生きるのはどうかと思いますが、建前は建前、実人生は実人生と、時と場合によっては別々に割り切ることも大事と思うこの頃です。

[ 更新:2018-04-15 10:43:20 ]

その他の記事
記事のインデックスに戻る
ページのトップへ
創造経営コンサルタント吉見 - foot